
カニ鍋って、ズワイガニがやっぱり美味しい。
寒くなると家族で囲みたくなるカニ鍋。
以前は「本ズワイ?紅ズワイ?生冷凍?活け生?どれ選べば正解なの…?」
さらに「殻付き?むき身でいい?」って迷ってた…ということで、
「カニ鍋にぴったりのカニって何なのか?」を初心者目線でまとめてみた。
カニ鍋におすすめのカニは?ズワイガニが定番!
ズワイガニには本ズワイと紅ズワイがあるけれどどちらもカニ鍋は美味しい。
最高に美味しいのは本ズワイガニでお値段も高い。
ズワイ蟹がカニ鍋に向いてる理由とは?
カニ鍋に向いてるのはズワイガニです。
ズワイカニは殻からよい出汁が出るし、カニ身は甘みもある繊細な旨味。
スープにもカニの殻からおいしい出汁がじゅわ〜っと染み出して、これがまた美味しい。
カニの旨みたっぷりのスープで作る〆の雑炊もとてもおいしい。
カニといえばズワイガニが一般的で嫌いな人は聞いたことがないし。
本ズワイガニと紅ズワイガニの違いって?
ズワイガニには大きく分けて「本ズワイ」と「紅ズワイ」があって、けっこう味も値段も違う。
本ズワイには水揚げの港によって松葉ガニなどとブランド名もある人気のカニも。
本ズワイガニは、身がぎゅっと詰まってて甘みが強く、旨味も濃い。
お店で食べるような本格派のカニ鍋にしたいなら本ズワイガニ一択。
紅ズワイガニは、ちょっと水っぽいけど、やわらかくて優しい味わい。
値段が本ズワイよりもお手頃なので、家族で気軽に楽しむなら十分美味しい。
わたしは、本ズワイの半むき身セットが最高においしいと思う。
カニ鍋用のカニ、加工形態はどう選ぶ?
カニ鍋用はズワイガニで生冷凍が基本。
ボイルしたものを再度温めたら少しパサつくし、ボイル時に殻から出汁が抜けている。
殻付き・むき身・ハーフカット、それぞれの特徴
カニって、見た目の豪華さもテンション上がる。
でも、実際食べるとなると「食べやすさ」も大事。
殻付き(姿・脚):とにかく豪華。出汁もばっちり。でも、殻むくのちょっと大変。
むき身(ポーション):食べるだけ!ってかんたん、下処理いらず。小さい子や年配の方がいるときはこれが一番楽。
ハーフカット(半むき身):見た目の豪華さ+食べやすさのバランスがいい。ハサミ使わなくてもOK。
わたし的には、「半むき身(ハーフカット)」がカニ鍋にベストと思う。
しかも今はお得なクーポン付きで6000円もカット。
ズワイガニの冷凍と生、どっちがカニ鍋に合う?
通販で買うカニは、基本的に冷凍、但し、冷凍にも種類がある。
活けは大きな鍋も必要だし蟹を扱いなれていないと難しい。
活けガニは、食べる日時も蟹が着いた時間に合わせないとなのでここもあせる!
生冷凍:生の状態で冷凍されていて、加熱調理が必要。
鍋に入れると甘みと旨みが引き立って、めちゃくちゃ美味しい。
ボイル冷凍:あらかじめ茹でてから冷凍されたもの。
そのまま食べられるけど、鍋に入れるとちょっと固くなるし少しパサつく感じもある。
カニ鍋用なら、生冷凍のズワイガニが基本。ただし、解凍はコツがある。
結論:本ズワイ&紅ズワイの生の半むき身冷凍。
次に、本ズワイ&ベニズワイの肩脚、むき身などの冷凍から選ぶ。
カニ鍋セットを選ぶなら、ここに注目!
カニ鍋セットは調理もラクだし、味もバッチリ。
ズワイガニの種類:本ズワイか紅ズワイか
人数分:何人前かしっかり書いてあるものを選びたい
だし付きかどうか:自分でスープ作るのが面倒なら、だし付きが便利。
但し基本的にダシはついていません。
出汁の例:昆布+鰹節の合わせ出汁、昆布+白だしなど
ま、めんどうなほどでもないしね、昆布とカニと野菜で十分美味しい出汁にもなるし…
カニ鍋の主役は、やっぱり本ズワイガニ&ベニズワイガニの半むき身!
カニ鍋にはズワイガニ、それも「本ズワイガニの半むき身・生冷凍」がイチオシ。
とはいえ、紅ズワイでお手頃に楽しむのも全然アリなので、予算や人数に合わせて選ぶといいと思う。
カニってちょっとハードル高そうに見えるけど、加工済みのセットを選べば意外とカンタン。
寒い季節のごちそうに、カニ鍋は最高の贅沢!
初心者にもおすすめのカニ鍋セット
例えば、こんなセットは初心者にもぴったり !