当ブログにはPRが含まれています。

冷凍のボイル済ズワイガニの食べ方は?

カニは足がはやいので、とれたての新鮮な状態で即ボイルし冷凍しているのは失敗がない

余程の通でこだわり派でなければ間違いなくおいしい。

調理しなくても解凍しそのまま食べられるのが楽。

「生のカニ」じゃないので、大きなお鍋が無くてもいいし、急いで処理することもない。

方法と時間を正しく解凍することだけがポイント。

冷凍ボイルのズワイガニ、どうやって解凍する?

冷凍ボイルのズワイガニは、解凍の仕方がおいしいかまずいかの分かれ目。

冷蔵庫で自然解凍が基本

ボイル済みの冷凍カニは、水揚げしてからすぐに塩茹でされている状態で冷凍している。

カニのうま味や甘味がしっかりと残っているので加熱調理しなくてもおいしく味わえる。

わたしはこれをポン酢で食べるのが一番好き。

夜に冷蔵庫に入れて、翌日の昼とか夜に食べるイメージ。

急ぎのときは室温で解凍もOKだけど、乾燥するのでラップやキッチンペーパーでくるむと安心。

ボイル冷凍のズワイガニを電子レンジ解凍は厳禁!

一人暮らしの弟が、ボイル冷凍の蟹を電子レンジで解凍するものだと思っていたことにびっくり。

電子レンジで解凍したら、水が出まくって食感も味も残念なことになる…

カニを覆っている氷の膜(グリース)といっしょにカニの旨味も溶けだしで味がうすくなるから。

熱湯でゆで直すのも、旨みが逃げてしまうのでおすすめしない。

ただし、蒸し器を温めてさっと蒸して温かくして食べるのもおいしい。

流し水で解凍するのも解凍し過ぎることが多く失敗しやすい。

ボイル冷凍の蟹、食べる前に気をつけたいこと

うっかり半日以上放置して解凍しすぎたら、水が出てスカスカになった経験もある私。

時間かけ過ぎや解凍しすぎに注意。

解凍は食べる時間を逆算して始めること!

あと、解凍後はなるべく早めに食べるのが鉄則。

残ったら冷蔵で翌日までに食べ切る。

再冷凍は味がガタ落ちするので厳禁。

ボイル冷凍の蟹、そのまま以外の食べ方ある?

わたしが一番好きなのは「ポン酢でそのまま」。シンプルだけどおいしい。

次は、ちらしずしの具に使うのが豪華でおいしい。

他にも、カニチャーハン、雑炊、パスタの具などに使っても美味しかった。

ただ、ボイル済みだから「焼きガニ」は少しパサつく。

トゲが意外と鋭くて、素手でむいて痛い思いをしたくない方には、ますよね がおすすめ。

どこよりも剝き方やカットの方法がていねいで深いのがすごい技術!だから。

どこで買えば失敗しにくい?

わたしの場合、「楽天で口コミの多いやつ」を参考にみて、好みを考慮し選ぶと失敗しない。

最初は量少なめのパックで試して、気に入ったらリピートする感じ。

ちなみに、わたしが最近買ってよかったのは、ボイル冷凍の本ズワイガニ。

おいしくても面倒なのはやめておくのが初心者sには無難。

カニは高いので失敗はしたくないから。

ボイル済み冷凍カニの食べ方まとめ

カニを食べるって慣れないと面倒では?と思いがちだけど解凍して食べるだけならカンタン。

ボイル済み冷凍ズワイガニを解凍しただけでポン酢で食べるのは王道。

年末やイベントだけじゃなくて、ちょっと贅沢したい日にもありかな、と思う。

カニの種類や産地を選べば年中おしいカニは食べられる。

冬ならカニ鍋、夏ならそのままでもいいし、かにちらし寿司や酢の物もおいしい。


error: Content is protected !!